あ~夏休み~♪

2015年07月02日 00:19

子供たちが「あと何日で夏休みだ―!」と夏休みまでの日数を数えだしました。そういえばもう7月になっていたんですね(*^。^*)

以前注文していた夏休み用自由研究材料も届きました。娘は何故か押し花を選び、これで夏休みに先生に押し花のはがきを送るそうです。息子はこれまた何故かアリの巣観察とエビ(ちょっと珍しいエビ?)の観察キットです。そして今我が家には栄光ゼミでもらってきた大量のメダカの卵があります。どんだけ育てればいいんだよ!と突っ込みたくなるくらい小生物満載です((+_+))

夏期講習を申し込みに行ったときに、「メダカはどうですか?運が良ければ4,5匹は孵化すると思いますよ?」との先生のお言葉を大幅に裏切って、頂いてきたほぼすべての卵が孵化しています。既に20匹越え。あと20個近くの卵がまだあるんで、これがすべて孵化すると小さな水槽は大変なことになるんじゃないかと思っています。メダカなんて・・・と思っていた私ですが、一番はまってしまい、孵化したメダカをスプーンで1匹ずつすくっては水槽に移しています。水草もそろそろ買ってこなくてはと考えています( 一一)。

 

栄光ゼミで模試結果を返されたときに、答えは大体わかっているのに、その過程やもうちょっと掘り下げたことが書けていないから△の減点なのだと説明されました。夏休み中に実験や観察などをして、それに関連付けた事柄まで学ぶようにするといいかもしれませんよ。と言われたんですが、何をしたらいいのかさっぱりわかりません。押し花とか泥だんごじゃダメでしょうか(*_*;。

 

自由研究って観察だったり実験だったり。で、その内容も自由なことから何をしたらいいのかわからない。アマゾンで本を調べてみたら、実験道具から実験方法、そしてレポートのまとめ方まで載っている本が多いようで、それでは丸写ししちゃうのではないか?と思ってしまいます。(レビューにも丸写ししそうになると書いてありました)

確か私が子供の時、自由研究って何をするの?という話になって先生は、自分が日常生活で目にするものや通常は何も考えず使っていたり見過ごしているもの、それらの「あれ?これってどうしてこうなんだろう?」と疑問に思ったことを夏休みという長い時間をかけて自分なりに調べて発表するものなんだよ。と教わった気がします。大人になって、子供が親に「ねえ、あれってどうして?どうなってるの?」と聞く子がよくいるじゃないですが?あれが自由研究の元になるんだろうな~と思ったことがあります。娘の学校は自由研究が必須課題ではありません。任意課題なんです。だからやる子はいるけど、やらない子の方が多く、やったとしてもその内容は乏しく、貯金箱を作ってきたり、バックを縫ってきたり(-.-)。その程度です。

やっぱり今年は押し花と泥だんごになるんだろうな( 一一)。