ゲームとの付き合い方(娘と息子のゲームソフトの違い)

2015年06月27日 16:47

ゲームについては受験をする家庭、しない家庭でも色々な問題がありますよね。ウチはゲームに制限が無い家庭ですが、子供達はゲーム依存にはなっていない様子で、やる時はやるけど、やらないときは全くやらないといった感じです。

ゲームは一日30分と言われる制限を設けたりする家庭もあるでしょう。しかし私はゲーム好きなのでとてもそのようなことは言えません。流石に1日中ゲームしている状態なら、叱ったり制限を付けたりするでしょうが、自分自身がゲームをやるなら1回に数時間は欲しいですから(*^。^*)。

我が家の子供達は沢山のゲームソフトを持っています。しかし、その種類は娘と息子で違います。

息子は対戦したり記録を競ったりするもの、マリオなんかが多いですね。対して娘は、どうぶつの森や友達コレクション、ガールズファッションなどクリアが無いようなゲームばかりを好みます。これ、男の子と女の子ということでこんな違いになるのでしょうか?

娘はゲームをしていて、多分30分で終わりといっても直ぐ止めることができるでしょう。これはやっているソフトがそういったものだからです。

とにかくダラダラチビチビ進めるゲームで、私にはちょっと合わないかなーと思っています。何年も前に買ったソフトを未だにチビチビ進めている?んです。ゲームに熱中して周りの声が聞こえないということもあまりありません。

「ねー見てみて。このフォアグラって子可愛いの。」「フォアグラ?まさか?!何て名前つけてんの?」

「釣りしたら大漁。まぐろ沢山釣れちゃった。売ったら12万ももらったよ。」「まぐろ沢山売って12万?どんだけ小さいマグロだよ。マグロの稚魚か?」

といった会話をゲームをしながらするくらいです。

子供がどんなゲームを好きになるかは親が決められませんしわかりませんよね。たまたまウチの娘はこのようなゲームばかりを好んで買うので、ゲームに集中しすぎたり、依存したりすることなく楽しくゲームをしています。ゲームを集中してやり過ぎて疲れてしまうということもありません。どちらかといえば、勉強して疲れるとちょっとゲームして遊ぼうというくらいの位置づけです。この前は「花火大会のお知らせ作らなきゃ。村長だからさ~」といってゲームをしていました(#^.^#)

できればこのままほのぼの系のソフトばかりを好きであって欲しいと願っています。