ブログ 娘のこと 「宿題は集中すれば15分で終わるのだ」

2014年09月17日 22:42

学校の宿題は集中すれば15分で終わるのだ

ウチはあまり勉強しろとはいいません。

 

しなきゃいけないことは本人が一番わかっていますし・・・だから 「勉強しなさい!」 じゃなくて 「勉強は?」 位に留めておきます。

 

前者だとすぐに親子喧嘩勃発しちゃいそうですが、後者だとあまりそうはなりません。

 

「勉強は?」 「もう少ししたらやる」 「ふーん。頑張ってね」

 

てな位のやり取りで済んでしまいます。

 

ちゃんと言った通りに時間をおいてやっていたり、進研ゼミ中学講座の今月号がまだで焦ると、自分からせっせと取り組んでいたりします。

 

もちろんその焦りは、テキストが溜まってきて、放置されるようになったらすぐにでも脱会するという、はじめたときの約束があるからなのですが。

 

でも、宿題は口うるさく言います。

 

「宿題は?」 「宿題終わったの?」 「早く宿題やっちゃいなさい!」

 

宿題は、提出物。必ず出さなくてはいけないものと考えているからです。

 

進研ゼミは、やろうがやるまいが、本人次第ですし、勉強ができなくなる+無駄な授業料を払い続けるというということになるだけですから。

 

でも4年生ともなると、流石に宿題をやってこない子というのがクラスにもいるそうです。

 

私くらいの世代は小さいころから、先生に呼ばれたらハイと返事をするのと同じくらい、宿題は必ず提出するものとして意識付けされていたせいか、宿題だけは!という気持ちが強いんだと思います。

 

提出しない子は、運動や習い事なんかで忙しいんでしょうか?両親共働きで宿題にまで気がまわらないのでしょうか?

 

けど、宿題は宿題なんです。

 

大きく負担になるような内容や量ではありません。(娘の学校ではですが)

 

娘もダラダラやっていると、30分~1時間もかかってしまうことがありますが、「買い物に行くから連れて行ってほしいなら宿題を早く終わらせて」 と言うと、15分くらいで終わらせてしまうんです。

 

本当は15分程度(集中してやれば)の量と内容なのに・・・。

 

それが出来たり出来なかったりするのが、まあ子供なんでしょうけどね。