塾に通うのって初めての経験でしたが、案外いいものですね( ^)o(^ )
去年までの娘は、夏休みといえばダラダラ・・・が基本でした。
夏休みの宿題は1週間くらいで終わらせちゃって、あとはひたすらダラダラです。
3年生で宿題の量も少ないということもあって、ましてや中学受験なんてこれっぽっちも考えていなかったのですから当然です。
しかーし!!今年は違う!!
夏期講習なるものに通って、休みだというのに一日3時間くらいは勉強してます。
中学受験を考えているお子さんにとっては、それでも少なすぎる!とお叱りを受けそうですが、関東首都圏の名門校を受験するわけではないですし、いきなり休みで時間が余っているからといって、一日10時間も勉強させるのはちょっと・・・と思ってしまいます。
とにかく無駄は省きたいので (子供の勉強の仕方は無駄が多すぎる)、私が自主学習の内容を決めようとなったのですが、夏休みの宿題の自習勉強と漢字練習が思いのほか早く進んでしまい、考えて作る私のほうが間に合わなくなってきました( 一一)
漢字練習は出来ない書けない漢字だけをピックアップして練習させたいので、最初に問題集を解かせ間違った問題を練習させているんですが、問題集何ページもやってもそんなに間違える漢字が多いわけでもなく、漢字練習20ページ、1ページで10単語となると、相当な量の問題集を解かせなくてはなりません。
しかもどの辺り?から見直せば良いのかわからなくて、とりあえず3年生の漢字をやらせていたので、さらにその間違える数が少なかったのですね。
自習勉強は進研ゼミ中学受験講座のテキストの単元をもとに、よく出題されるような問題をこれまたピックアップ!
1単元2問くらいで問題集をワードで作り、どの当たりが理解できていないのかを見定めようと思います。
明日の分は一応枚数は少ないですが作ったので、これを娘にやってもらいます。
足りなかったら・・・・進研ゼミ中学受験講座のテキスト進めてもらうしかないな((+_+))