丸付けと植木算

2014年06月05日 19:12

チャレンジタッチに変更したのは、私が丸付けをしなくてすむから・・・という私の都合も含まれていたんですが、中学受験講座を受講してしまったので、結局丸付けをすることに。(泣)

以前、テキストをやっていたときは、問題を解いたらそれを私が丸付けして、間違っているところをもう一度やり直して、全部正解するまで赤ペン先生の問題を渡さなかったのですが、それが結構面倒で・・・。テキストの量が増えれば当然丸付けの量も増えるし、難しい問題でやり直しが多ければまた丸付けの回数が増える・・・。

しかしもうそんな事は言っていられません。頑張って丸付けをする毎日です。

 

テキストを丸付けしていたら、足し算と掛け算が一緒になった式が出てきて、式は合っているのに答えが間違っている問題が多数ありました。

それは、「3+5×10=」ならば当然掛け算を先にやらないとならないのですが、式の順番通り足し算からやっていたからです。

私はかろうじてそのことは覚えていたのですが、娘に聞いてみると学校では教えてもらってないとのこと。そもそも、足し算と掛け算が合わさった式というものをやっていないのかもしれません。一応、簡単に説明して納得してもらったのですが、早くも学校の授業との格差を思い知らされました。

チャレンジの中学受験講座でも、この前全国統一小学生テストを受けたときの予習授業でもあったのが、「植木算」という言葉。

私の時代はそういった言葉がなかったのか、ただ単に私が覚えていないだけなのか、「植木算」って何ぞや?って感じでした。

娘に聞いてみると・・・・「なるほど」。

「ママ、植木算も知らないの?」と娘には馬鹿にされましたが、そういった式の求め方が「植木算」ということが知らなかったのです。

「植木算」は学校ではなく、チャレンジで知ったとのことで、これまた学校との差が・・・。

こんな感じですので、(私のレベルがお分かりでしょう)先がおもいやられます。