学校経由で買う、本と自由研究材料

2015年06月18日 07:31

学校経由で買う本とかありますよね?各学年お勧めの本が載っている、集金袋付きのやつ。先日その本のやつと、自由研究材料(おもちゃ)のを立て続けに学校から持ってきました。あれって、買う人どのくらいの割合なんだろー?っていつも思います。

ウチは買う派です(#^.^#)

特に本は毎回購入しています。良い本や娘の欲しい本がたくさんあれば、多い時は2冊ということも。

理由は選びやすいから。だってただ本買ってあげるから本屋に行こう!となるとなかなか決まらない((+_+))。大人のように宣伝やアマゾンなんかのレビューを見て、これが欲しい!とその本目的で買いに行くなら直ぐ決まるけど、子供はそういったことがない。何が読みたいのか、どの本が面白いのかという情報がないんですよね。だから決まらない。

学年ごとに適切な本の紹介がされてるところも良いところです。本屋に行くとどの本があっているかが良く分からない。パラパラめくってこれかな?で買ってしまうと、内容が難しすぎたり安易すぎたりしてしまう。丁度いい本がなかなか探せないんです。

毎年学校で多読賞なるもので賞状をもらってきている娘なので、本は好きです。今年は委員会やらの仕事で全然読めていないと先日嘆いていました。学校も読書には力を入れています。多読賞なんかを設けているんですから。本を読む子は国語ができるとか色々言われてはいますが、実際その辺はよくわかりません。でも、本を読むことで表現力豊かになったり、言葉の使いまわしや比喩、感情移入して登場人物の感情を読み取る能力なんかは良くなるんじゃないかなーとは思っています。伝記を読んで歴史に興味を持ったり詳しくなったり(#^.^#)。

 

夏休みの自由研究用というのは、あれはほとんどおもちゃのような・・・( 一一)。でも図工や化学っぽいものが多くて、子供には面白そうに見えるようです。顕微鏡や望遠鏡なんかが載っていたのには正直びっくりしました。価格も本程度ならまだしも、5千円を超えるものまであるんですから。おもちゃやプレゼントとなるともうゲームばっかりになってしまっているので、物を作ったり観察したりするのもいいかな?と今回は購入することにしました。勿論金額設定付きですが(*_*;。