悪戦苦闘中ナウ
ここ数日悪戦苦闘しております。
ベストチェック算数の弱点判断テストをやらせてみても、半分もできない。あまりのひどさに途中で投げ出しました(私が)。進研ゼミの中学受験講座でも学習した範囲ですらそんな感じで、いったい約一年何を勉強していたのか、この現状で模試をうけそこそこ?!(偏差値50以上)取れているのがもう奇跡なんじゃないかと思うほどです。
中学受験講座もやってはいるけれど、やっただけ。頭に入っていないのか?頭の中で整理されていないのか?とにかく知識として身についていないんです(-_-;)
どうしたら学習したものが身につくのか・・・・。お風呂に入りながら、布団に入りながら、バイトをしながら考えました。
で、たどりついた結果は、娘に板書(ノート)をとらせて内容をまとめさせ、問題を解いていくという方法です。
学校で勉強したことはかなりの確率で理解できている。だったら、学校と同じようにノートをとらせその合間に例題を解かせていけばいいんじゃないか。
娘に「ノートとかに書いた方が(重要点や解き方なんかを)覚えやすい?」と聞いたら、「当たり前じゃん。漢字だってノートに書くから覚えるんだもん。」・・・。そりゃそうだ。その通り。
本を読んだだけで覚えちゃう子供っていますよね。算数は先生が口頭で説明しただけで理解できちゃう子。漢字ならば一度書き取りしただけで覚えちゃう子。社会なら教科書読んだだけで内容把握しちゃう子。年号なんかは教科書読んだだけで覚えちゃう。そんな子供は神童と呼ばれるそうです。私は天才!と思っていましたが、中学受験では神童というのだそうです。うちの子は間違いなく私の子供ですから、間違いなく普通の子です。
書かなきゃ覚えないのです。
でもそれには私が先生のように説明できるだけ内容を理解している必要もあり・・・。
それで私も勉強することにしました。もう1から((+_+))。
素数と約数からはじめましたよ。私は中学受験していないから特殊残は習っていない・・・ような。なんとなくわかる問題もあるけれど、「あ~やったことあるかも?」くらいの知識なんで、参考書、問題集読みまくって理解しています。勿論、問題も全て解いています。その時問題の解き方や、考えかたなんかも全てノートに記載しておいて、説明するときに役立てようと思っています。単元の内容を理解する際、私もノートに要約してみました。これを元に説明し、娘にノートを取らせるためです。ノートの取り方が下手なようならば、私が書いたものを参考にさせてもいいかと思っています。
ということで、娘の勉強のために私が予習しているのです。数日分はたまりました。早速今日からこの方法で取り組んでみたいと思います。上手くいくかな~(-_-;)