母親がしてやれることパート2
中学受験において母親がしてやれることって限られていますよね。小学校PTAであったり、健康管理や食事面など。直接勉強に関わっていないんじゃないかと思えるようなことばかりなんですよね、実際。まあ、中には私がビシバシ勉強教えてますってお母さんもいるんでしょうけど。ウチは間違えた問題を直す時に、娘がわかるように説明できる程度・・・。それくらいしか関わっていません。
よく、できるお子さんはお母さん(お父さん)がしっかり管理しているなんてのを聞きます。今までの模試やテスト、塾でのプリントなどをしっかりファイリングしてあったりして、自分の子はどこが出来てどこが出来ないのかをしっかり把握している。学習計画や勉強の進め方なんかをしっかり管理されているそうです。
で、母親がしてやれることですが、ウチの場合、掃除をきちんとやってます(#^.^#)
これって当たり前ですが、小学校高学年、特に女の子だと自分の部屋くらい自分で掃除しなさい!ってなりますよね?せめて机の上くらいはきちんと片付けなさい!と。私も以前はそう言っていたのですが、前にこんなことがありました。
休みの日、「今日はチャレンジを頑張るんだ」と言って部屋に行った娘。今日はやる気スイッチオン!だな?と部屋には近づかずそっと見守ることにしたのです。3時間ほど部屋にこもりっきりだった娘にお昼だと告げに行くと、びょーに片付いた部屋。そして部屋の中央には積み重なった本・・・。??
「どうしたの?」と聞くと「勉強しようと思ったら部屋が汚いのが気になっちゃって。それ、いらない本。」
そりゃ、常日頃部屋を片付けなさいとは言ってるけど・・・どうして今日?今?
で結局半日を部屋の掃除に費やした娘は、集中力が切れたのか午後はダラダラ過ごしたのです( 一一)
私が掃除をしていれば、15分もあれば終わってしまうような作業を3時間もかけて掃除したあげく、その後は勉強することも無くダラダラ・・・。
でも、私も思い返してみればそんなことって結構あるんです。片付けようと思った本を読みふけってしまったり・・・。やろうと思ったときに限って他のことが気になってしまったり。
だから、今では娘の部屋を綺麗に管理することも私の役目です。
常に机の上は綺麗に整頓されています。いつ何時、娘が勉強しようと思ったときに直ぐに机で勉強ができるように。