GWが終わったら次は運動会

2015年05月15日 09:58

ウキウキ気分のGWが終わったと思ったら、今度は運動会です。5年生ともなると運動会の準備やら係の仕事やらで放課後も残って仕事をしているようです。ということで娘は非常に忙しいのです。ただでさえ面倒な係をホイホイ受けてきてしまう娘。(私も娘の事はいえないですが)とにかく今は運動会に集中したいみたいです。

私も今日はお弁当の買い出しやら明日の準備やらで多分大忙し。で、勉強は?というとまあまあな感じで進んではいます。

この前公立中高一貫テキストを一緒にやっていたのですが、折り紙を4つに折ってハサミで切って開いたらこんな形になりました。では、ハサミで切った部分はどこでしょう?という問題を解きました。これ、小さいころからこういう遊び好きだった人じゃないとわからないんじゃないの?って問題です。出来上がった形はただの四角や三角じゃなくて綺麗なお花のような模様なんです。娘と二人であーでもないこーでもないと実際に折り紙を使って試行錯誤((+_+))。

机の上が折り紙でいっぱいになっても解答にたどり着けず、結局開いた状態の折り紙に解答の絵を描き込み、それを4つに折ってどこを切ったらいいか知ってしまおうという手をつかいました(#^.^#)

公立中高一貫校のテキストはものすごく薄いです。算数では大問が4問程度。でもそのひとつひとつがこんな問題なもんだから、相当手こずります。

私立用と違って解き方を覚えるとかじゃないこの問題。慣れ?なんでしょうか?それとも知能てきな問題?

私が子供のころ、学力テスト以外に知能テストというのがありました。直感で解け!みたいなテストで、まさにこの問題のよう。パズルや図形の問題が多く、うんうん考えていたんではとても全問解ききれない量だったので、ホントに直感で解いていました。今はそういうテストないのかな?学力テストが散々な人でもこの知能テストは結構いい点数という子もいて、でも先生はこの知能テストはあんまり重視してなかったような・・・。

私と娘ではこの公立中高一貫校テキストは「変な問題集」として土日二人でやる用になりました。