32,400円 VS 46,656円
実は、1月から近所の栄光ゼミナールに娘は通っています。
週2の個別授業です。
先週から春期講習も始まっていますが、それや通常授業とは別に、「二華中・青稜中対策ゼミ」があるそうなんです。先日その案内をもらってきたんですが、80分×2コマで全8回(8日間)、曜日は全て日曜日、学習内容は国語の文系分野と算数の理系分野というものでした。国語は資料解釈や作文中心で考え方の視野を広げ、相手に伝わる文章を書く力をのばし、算数は会話文や資料・グラブを用いて論理的に考え分析する力を伸ばす、授業であると書かれていました。
栄光ゼミでもこういった特別講座なるものがあるんだと、まあ当然なことなんでしょうけど。
しかし、ウチはそれより先に他の塾の講座を申し込んでしまっていたんです。
それは、四谷大塚系の進学プラザグループの特別講座。
前回、四谷大塚系の二華中・青稜中模試を受けた際に、基準偏差値を超えていたので、案内が栄光ゼミよりもかなり前に届いていたんです。
こちらは80分×1コマの全12回(土曜日)。内容は作文と総合問題のみで、作文→総合問題→作文→総合問題・・・というように交互に進めていくみたいです。
進学プラザの模試を受けた際の総合問題の点数があまりにも酷かったので、総合問題の講座で少しでもコツをつかんでくれたらな~と、申し込んでしまったんです。
二華中・青稜中合格人数でいえば、ダントツで1位の進学プラザグループ。通常授業は仙台まで(近くて長町)通わなくてはならないので流石に無理。これが近くにあったなら絶対行かせていると思う塾さんです。
なので、憧れ・・・みたいに思ってるんですかね私が。ちょっとどんな感じの授業なのか興味もあるんです。実際受けるのは娘なんですが、授業内容も実際に試験で受ける総合問題と作文なので、えーい、受けちゃえっ!!てことで申し込んじゃいました(*^。^*)
進学プラザは80×12コマで32,400円→1コマ2,700円。
栄光ゼミは80×16コマで46,656円→1コマ2,916円。
どちらも夏休み前まで(7月)の講座なので多分後期も同じような内容の特別講座があるはずです。
今回は栄光ゼミを裏切って進学プラザにしちゃったけど、どーなのかな?期待を裏切らない授業内容であることを願います。