無知って怖いですね

2014年06月10日 14:53

今更なんですが、公立中学受験は「適性検査」という特殊な試験であることを知りました。

中学受験はみんな同じような難しい教科問題だと思っていた私はアホです。

私立中学は4教科または2教科の普通のテストのような問題。けど公立中学は適性検査という会話文のような文章問題から総合的(国語・算数・理科・社会)な問題が出されるんですね。しかも作文と面接も有りのところも多いようで・・・。ホント無知って恐ろしいです(泣)。

適性検査がどんなものか調べてみたら、意味分かりづらい~(;;) こんな問題なの??慣れていなきゃなかなか解けないような問題なんですね。とりあえず適性検査について色々調べてみたら、栄光ゼミナールで「公立中高一貫オープン」という適性検査のような試験をするという情報を手に入れました。早速申し込み・・・と思ったら近くの栄光ゼミでは実施していなくて、仙台の教室まで行かなくてはなりません。それでも一度はどんなものか受けておくべきだろうと申し込みしちゃいました!無料だったし!!

けど受けた後は鬼のような勧誘が待っているんだろうな・・・。

ブログ

夏期講習。二つの塾を申し込み

2015年07月01日 07:16
夏期講習、悩んだ結果やはり2つの塾を申し込むことにしました。   パーソナル・ワンでは受験用クラスを栄光ゼミナールでも中高一貫校対策の内容にしてもらいました。   で、通常授業の内容がイマイチわかっていなかったパーソナルワンで、詳しい話を聞いてみたんですが・・・。 二華中や青稜中受験に対しての認識が甘く、昨年まで他塾さんに惨敗なんだそうです((+_+))。で今年度テコ入れがあり、教材を一新、そして追加したようです。二華・青稜対策授業で使用するテキストを見せてもらったんですが、ものすごい量でした。通常、他塾ではこれくらいしているのは当たり前だと、ウチは今まで少なすぎたと言って

夏期講習。二つの塾を検討中

2015年06月30日 08:02
6月中に申し込むと割引率が高い夏期講習。まだ通っていない栄光ゼミナールへはこの夏通うことを決めていましたので、今日申し込みをしてこようと思っています。今回、オープンの結果返却の際、結構詳しく分析&対策を教えてくださったので、指導方針なんかは好印象(*^。^*)。テキストに銀本もありました。   で、悩んでいるのがパーソナル。4年生の夏休みに一度夏期講習を受けていますが、塾ではどんなことをするのかとかとりあえず試しに、慣れとして通わせただけだったので、通わせた内容があまりない状態。でも今回は冬からの通塾に向けて偵察の夏期講習。 ① 授業雰囲気はどうなのか? ② 先生の指導の仕方は娘にわ

3つの模試結果が一度に返ってきた

2015年06月30日 00:17
6月に受けた「全国小学生統一テスト」「栄光ゼミナール公立中高一貫オープン」「二華中模試」の結果が、今日一度に全部返ってきました((+_+))。   二華中模試は成績表ではなくあくまで速報でした。教科ごとの点数のみで偏差値等の記載はありません。ただ四谷大塚NET資格取得ができたとのことで、入塾テストの免除と選抜学習会、保護者説明会への招待案内が届きました。まあ一応そこそこの成績ではあったということでしょうが、前回も資格取得出来ていてあの成績でしたので・・・。とりあえずそのくらいの成績はキープできたんだと喜ぶべきか、低い点数と偏差値を悔やむべきか、悩むところです(*_*;。 やはり一番点

ゲームとの付き合い方(唯一のRPGポケモンと上手に付き合う)

2015年06月29日 08:04
我が家の子供たちが唯一持っているRPG「ポケモン」。だから、他のゲームを遊んでいる時と、ポケモンで遊んでいる時では、私の対応も変わってきます。娘が主に持っている、ほのぼの系クリア無しゲームならば「30分ね」と制限をつけることもできますし、娘も息抜き程度で遊んでいます。けれど遊んでいるゲームがポケモンだとそれが違ってきます。「30分ね」は「1時間ね」になりますし、「もう時間だからそろそろゲーム止めなさい」と言っても、遊んでる状況によっては「仕方ないあとちょっとね」となります。 だからポケモンゲームで遊んでいる時の私たちの会話は、結構細かいです(#^.^#)。 ゲーム内容を知らない親が「今すぐゲー

ゲームとの付き合い方(唯一のRPGポケモン)

2015年06月29日 07:41
娘と息子はそれぞれ種類の違ったソフトを持っています。しかし1つだけ例外が・・・それが「ポケモン」です。 仙台にポケモンセンターが出来た時は、なんてもんを近くに作ってくれてんだー!コノヤロウー!と思ったものです(-_-メ)。 ポケモンは毎年映画は観を行っているアニメです。日曜のテレビも録画予約されていますし、特典付き前売り券を購入して観に行くほどです。ポケモンのゲームは物語を進めながら持っているポケモンを強くし、最後はボスを倒すというRPGです。何故か毎回2種類(3種類の時もある)のソフトが発売され、それを娘と息子それぞれ違う方を購入し、二人で対戦、ポケモン交換などを行って遊んでいます。種類が違

ゲームとの付き合い方(娘と息子のゲームソフトの違い)

2015年06月27日 16:47
ゲームについては受験をする家庭、しない家庭でも色々な問題がありますよね。ウチはゲームに制限が無い家庭ですが、子供達はゲーム依存にはなっていない様子で、やる時はやるけど、やらないときは全くやらないといった感じです。 ゲームは一日30分と言われる制限を設けたりする家庭もあるでしょう。しかし私はゲーム好きなのでとてもそのようなことは言えません。流石に1日中ゲームしている状態なら、叱ったり制限を付けたりするでしょうが、自分自身がゲームをやるなら1回に数時間は欲しいですから(*^。^*)。 我が家の子供達は沢山のゲームソフトを持っています。しかし、その種類は娘と息子で違います。 息子は対戦したり記録を競

「ゲームとの付き合い方」授業参観テーマ

2015年06月26日 07:51
「ゲームとの付き合い方」というテーマで道徳授業が娘の今度の授業参観です。 5年生になってゲームなどの制限が親に出来なくなってきているのか、夏休み中のゲーム依存を防ぐためなのか、先生はこのテーマを取り上げてくださいました。前にも書きましたが、ウチはゲーム時間などの制限はほとんどありません。ただ、「ゲームは宿題終わってから」とは一応言ってはいますが、それは守られたり守られなかったりです。よく、ゲームは1日30分(平日)とか言われる方いますよね?あれ、ゲームの種類にもよると思うんですが、ゲームをしてきた私から言わせますと、「そんなの無理に決まってんじゃん!」となります。 格闘や対戦型などのゲームであ

算盤を習っていて良かったこと

2015年06月25日 07:37
娘は7月に準1級の算盤検定を受けることになっています。順調にいけば(順調にいけばですが)今年中に1級取れるんじゃないかという可能性が見えてきました。週3回の算盤教室は結構な時間をさいてしまいます。だから塾通いは算盤1級取得してからが目標なんですが、早ければ早い方がいいのは事実で。 まさか1級取れるほどまで続くとは思っていなかったので、ラッキー!的なところがあります。 だって通いたいとなったきっかけが、「仲良しのお友達から誘われたから」ですからね~(...

兄弟の存在

2015年06月24日 07:27
娘には2年生の弟がいます。やんちゃで元気いっぱい、かわいい盛りです(*^。^*)。 でも、この弟の存在が受験勉強に少なからず影響を与えてしまうのも事実。この前の二華中模試でも朝からぐずって、車から降りないと言い出しました。模試会場へは歩いていかなければならないし、車の中に長時間置いていくこともできず、駐車場でなだめること10分。泣きながら出てきた息子を抱えるように会場へと向かいました(...

水泳と陸上競技会

2015年06月23日 07:16
月曜日、娘が帰宅したのは5時過ぎでした。算盤を学校帰りに習ってきたわけではありません。それなのに5時過ぎ。放課後、委員会活動があったそうです。 朝はいつもより早く出かけていきました。なんでも陸上競技会があるらしく、その朝練があるからだそうです。 今の時期、ただでさえ暑さで体力を消耗しだらけてしまうのに、陸上競技会で朝から運動し、体育の授業では水泳。帰ってきた娘は「疲れた~」といってゴロゴロ。 体育で水泳をするときは、2時間連続で行うことが多い娘の学校。クラス数も生徒数も多いので、1時間では大した内容ができないからでしょうが、朝練&水泳ではホント疲れてしまいますよね(*_*;。 陸上競技会は5,
<< 3 | 4 | 5 | 6 | 7 >>