進研ゼミ

ライブ授業をフル活用!

2015年02月04日 20:11
中学受験講座ですが、算数はどうもうまくいっていませんでした。 どうして算数だけやっていないのかを聞いてみると、「難しそう」 「実際読んでみてもよくわからない」 「時間がかかりすぎる」 などという答えが返ってきました。 時々ブログを読んでいるカテキョでも、子供が今どの単元を勉強しているのか、何ができて何ができないのか知っておくこと、そして塾で躓いた分を家庭で補うくらいの気持ちと行動力がないと結局は駄目なんだと書かれていました。 これかぁ~((+_+)) と思いました。 で、算数だけは私も横につきっきりで勉強を進めていく方法に変えたんですが、駄目でした。 理由は簡単。 私が教えられないから。 私が

4月号と5月号は買えるみたいです

2014年09月25日 20:27
ベネッセからの返信が来ました。   しかし、「開始月の変更は可能です」 とか 「4月号からご受講の場合は・・・」 とか書かれていて、なんか 「今9月だけど4月号から始められる?」って質問に対しての答えが返ってきてしまいました(+_+)   私はちゃんと 「現在中学受験講座を受講しているけど、6月号からはじめたから4月号と5月号が無いから、それを購入できるのか?」 って聞いたんですけど・・・。   今度は直球で 「4月号と5月号だけを追加購入したいです」 と書いてみました。   でも買えないってことはないですよね。普通。     そして

4年生の4月号と5月号は?

2014年09月24日 08:41
娘が受講しているのは 「中学受験講座」。 でもそのほかに 「公立中高一貫講座」 や 「難関私立中高一貫講座」 とかもあるんですね。   ただの中学受験講座は4年生から6年生まで。   公立中高一貫受験講座は5,6年生向けなんだそうです。   しかも、5年生と6年生で若干違う・・・全く同じものをそのまま受講ではなく、5年生はこの講座、で6年生になったらこの講座にしてください。ってな感じです。   ただの中学受験講座は4年生から6年生まで続いているやつなんで、それを途中(5年生になったら)でやめて公立中高一貫の方に変えてしまったら、中学受験の範囲が中途半端で終わってし

勉強している時間は長いのにページ数があまり進んでいない件

2014年09月23日 16:18
ミシン目当てに娘は机に向かう時間が増えました。   けれど丸付けをしてみると・・・そんなにページ数が進んでいない(...

解けなかった問題を放置しておくと数ヵ月後に解けるようになっている罠

2014年09月12日 07:33
ウチはまだ塾通いをしていないので、自宅学習の主流は進研ゼミ中学受験講座です。   解き終わったら私が丸付けをして、間違ったところはもう一度解きなおしてみる。   それでも間違えた問題は2重バツになっていて、それは私が解説見ながら教えないといけないわけですが、これをサボっていたのでその処理を始めました。   解説を持った私が隣でスタンバっている状態で、2重バツが付いている問題をとりあえず一人で解かせてみました。   そしたら・・・何故かスラスラ解けるんです(*_*;   私 「何?解けるんじゃん!・・・ってことはサボってたな!?」  

等差数列

2014年07月02日 21:12
演習問題の等差数列で苦戦している娘。丸付けをしようとしたらページいっぱいに大きな?マーク。授業テキストでは解き方が書かれていたけど、演習問題にはそれがないので、解けないみたいです。「ママが教えてあげるから」と珍しく口を出してみたんですが・・・???小学4年生で等差数列?こんなの習ったっけ?って感じで、回答解説を見ながらの説明となりました(汗)。それでもどうやって説明したらいいのかわかならくて・・・。娘は娘なりに理解してきたようなんですが、これって公式?を覚えるしかないんじゃないでしょうかね?それとも塾の先生ならば的確なアドバイスとか説明のしかたとかあるんでしょうか?問題を沢山解いているとだんだ

ケアレスミスと式の未記入

2014年06月17日 22:46
娘の朝学習は思った以上に順調です。 終わった受験講座を丸付けしていたら、結構できているのですが、ケアレスミスが多い! (ア)→答え①  (イ)→答え② (ウ)→答え・・・ウ。   (ウ)の答えがウってどーゆーこと?! こんな答えが結構あってショックでした(泣)。 あと目立ったのが、式を書いていないこと。一応式を書く欄があって、解答テキストにも式が載っているのですが、娘の式は空欄。でも答えは合ってる。これっていいことなのでしょうか?それとも駄目な事?私にはわかりません・・・。実際の試験では解答さえ合っていればいいのでしょうか?解答しか書く欄がないとか?それならまだいいのですが。よくわかりません。

作文力

2014年06月11日 07:58
公立中学受験が適性検査と作文であることで、チャレンジの「作文・表現力講座」も受講してみることにしました。現時点で、チャレンジタッチも中学受験講座もいいペースでできているので、そんなに負担にはならないかな?と考えました。2ヶ月ごとの発送で、1号分は1回20分~30分のものを7回分。土日を利用して行わせるようにしたいと思っています。作文て私もそんなに得意じゃなかった・・・です。何が正解なのかがわからないので、うまく書けているのかも理解していなかったかも。 今の小学校では作文書く機会も減ったように感じます。学年が上がって「何年生になっての目標」とか長期休みでの「思い出作文」、そして学年末の「一年を振

丸付けと植木算

2014年06月05日 19:12
チャレンジタッチに変更したのは、私が丸付けをしなくてすむから・・・という私の都合も含まれていたんですが、中学受験講座を受講してしまったので、結局丸付けをすることに。(泣) 以前、テキストをやっていたときは、問題を解いたらそれを私が丸付けして、間違っているところをもう一度やり直して、全部正解するまで赤ペン先生の問題を渡さなかったのですが、それが結構面倒で・・・。テキストの量が増えれば当然丸付けの量も増えるし、難しい問題でやり直しが多ければまた丸付けの回数が増える・・・。 しかしもうそんな事は言っていられません。頑張って丸付けをする毎日です。   テキストを丸付けしていたら、足し算と掛け

中学受験講座が届いた

2014年06月04日 20:28
中学受験講座が届きました。 主な内容は授業テキストと演習ワーク、そして暗記グッツです。 問題の解き方のポイントや解説などが載っている授業テキストをした後に、演習ワークでその復習をするようです。 楽しみに待っていた長女は、早速届いた当日からやりはじめ、かなり熱中している様子。しかしその反面、解けない問題も多いようで悩む場面も多く見られます。 今朝も朝学習で受験講座をしていたらしく、朝食の時間になって呼びに言っても、「このページが終わってから」と言われてしまいました。 熱心なのはいいのですが、あまり一気にやっていると後で疲れてしまうのではないかと心配です。 集中力と負けず嫌い、やる気だけはたいした
<< 1 | 2 | 3 >>